同行援護とは
視覚障がいにより、移動に著しく困難を伴う障がい者に対して、
外出時に同行して行う移動の援護、代読や代筆の介助など
移動に必要な情報を提供するとともに、障がい者が外出する際に
必要な援助を行うサービスです。
本資格は、例えば、冠婚葬祭、病院受診、買い物、役所、銀行、旅行、
趣味の習い事、スポーツ観戦、コンサート、観劇などへ同行し、
視覚障がい者の自立と社会参加に大きく貢献する大切な役割を担います。
就業先としては、訪問介護事業所などがあります。
当講座のメリット
・障がい当事者が参加して、実践的な演習を行える
・障がい者の気持ち、希望を具体的に聞くことができる
・即戦力としての技能が取得できる
・経験豊富な講師陣
過去の研修
年度 | 月 | 回 | 人数 | 各年度の参加延べ人数 |
---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人 ユニバーサルホーム函館をつくる会 開催 | ||||
平成23年度 | 6月 | 第1回 | 4名 | 16名 |
9月 | 第2回 | 7名 | ||
3月 | 第3回 | 5名 | ||
平成24年 | 6月 | 第4回 | 4名 | 4名 |
特定非営利活動法人 はこだての家日吉 開催 | ||||
平成24年度 | 10月 | 第1回 | 5名 | 8名 |
3月 | 第2回 | 3名 | ||
平成25年度 | 開催なし | |||
平成26年度 | 6月 | 第3回 | 4名 | 8名 |
10月 | 第4回 | 4名 | ||
平成27年度 | 7月 | 第5回 | 5名 | 16名 |
9月 | 第6回 | 3名 | ||
11月 | 第7回 | 4名 | ||
3月 | 第8回 | 4名 | ||
平成28年度 | 8月 | 第9回 | 3名 | 12名 |
11月 | 第10回 | 3名 | ||
3月 | 第11回 | 6名 | ||
平成29年度 | 5月 | 第12回 | 5名 | 25名 |
8月 | 第13回 | 4名 | ||
11月 | 第14回 | 8名 | ||
3月 | 第15回 | 8名 | ||
平成30年度 | 5月 | 第16回 | 3名 | 10名 |
11月 | 第17回 | 7名 | ||
平成31年度 | 6月 | 第18回 | 5名 | 5名 |
令和1年度 | 10月 | 第19回 | 4名 | 4名 |
令和2年度 | 開催なし | |||
令和3年度 | 開催なし | |||
令和4年度 | 開催なし | |||
令和5年度 | 7月 | 第20回 | 8名 | 17名 |
8月 | 第21回 | 4名 | ||
10月 | 第22回 | 5名 | ||
令和6年度 | 6月 | 第23回 | 9名 | 19名 |
10月 | 第24回 | 5名 | ||
3月 | 第25回 | 5名 | ||
延べ参加人数 | 144名 |
2025年度の開催予定
今年度から各課程の目的とカリキュラムがかわります
課程 | 目的 | 時間 |
一般課程 | 視覚障害により移動に著しい困難を有する障害者等との外出の際に、同行援護従業者として必要な知識及び技術(障害への理解・情報提供・代筆・代読・誘導の技術など)を習得することが目的。 | 28時間 (4日間) |
応用課程 | 一般課程研修の修了者が、同行援護サービスを提供する事業所のサービス提供責任者となるために必要な知識及び技術を習得することが目的。 | 6時間 (1日間) |
<カリキュラム>
一般課程 | 区分 | 科目 | 基本時間数 |
講義 | 外出保障 | 1 | |
視覚障害の理解と疾病① | 1 | ||
視覚障害の理解と疾病② | 0.5 | ||
視覚障害者(児)の心理 | 1 | ||
視覚障害者福祉の制度とサービス | 1.5 | ||
同行援護の制度 | 1 | ||
同行援護従業者の実際と職業倫理 | 2.5 | ||
講義・演習 | 情報提供 | 2 | |
代筆・代読① | 1 | ||
代筆・代読② | 0.5 | ||
演習 | 誘導の基本技術① | 4 | |
誘導の基本技術② | 3 | ||
誘導の応用技術(場面別・街歩き)① | 4 | ||
誘導の応用技術(場面別・街歩き)② | 1 | ||
交通機関の利用 | 4 | ||
合計 | 28 |
応用課程 | 区分 | 科目 | 時間数 |
講義 | サービス提供責任者の業務 | 1 | |
様々な利用者への対応 | 1 | ||
個別支援計画と他機関との連携 | 1 | ||
業務上のリスクマネジメント | 1 | ||
従業者研修の実施 | 1 | ||
同行援護の実務上の留意点 | 1 | ||
合計 | 6 |
★科目の免除について
当法人では、視覚障害者への理解を深めていただくために
科目の免除は行わないことにいたしました。
★主要テキスト
新版 同行援護従業者養成研修テキスト(中央法規出版)
※初日にお配りします。
★受講対象者
一般課程:同行援護従業者の資格取得希望者および同行援護に興味がある方
応用課程:同行援護従業者養成研修一般課程の修了者
★講師
『国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 函館視力障害センター』と
『一般社団法人 函館視覚障害者福祉協議会』のご協力を得て開催しております。
★受講料
一般課程:34,970円
応用課程:14,970円
※一般課程と応用課程をどちらも受講される方は、応用課程は12,000円です。
★定員
一般課程:10名
応用課程:10名
★開催場所
特定非営利活動法人 はこだての家 日吉とその周辺・函館駅構内とその周辺・
湯川生協内
★開催と募集期間
開催日 | 募集期間 | |
6月開催 | 一般課程:3日(火),6日(金),10日(火),15日(日) 応用課程:13日(金) |
5月3日~ 5月26日 |
10月開催 | 一般課程:7日(火),10日(金),14日(火),19日(日) 応用課程:17日(金) |
9月7日~ 9月29日 |
令和8年3月開催 | 一般課程:17日(火),19日(木),24日(火),29日(日) 応用課程:27日(金) |
R8年2月17日~ 3月9日 |
★受講申込方法と受講料納入方法
申込用紙に記入後当法人宛にご郵送ください。折り返しご案内をお送りいたします。
※ 原則返還しません
<受講申込書>
jyukoumousikomi2025.pdf へのリンク
★修了認定の方法
全カリキュラム履修後、修了証書を交付します。
評価によっては、同行援護従業者の公認資格を取得できない場合もあります。
★退学規定
①受講者が自らの都合で退学しようとする場合文書による退学届けを提出する。
②当法人の方針に反し不法行為があった場合退学を命ずる文書を発する。
申し込み・資料請求等連絡先
特定非営利活動法人 はこだての家 日吉041-0841 函館市日吉町2丁目31番26号
TEL(0138)87-0337 FAX(0138)87-2469